日本財団 図書館


 

に、それらの計算モデルが船体の操縦運動を適切に表現出来ているかどうかを判断するには、船体全体に働く流体力のみならず、船体まわりの流れ場を実験と比較検討する必要がある。
操縦運動の推定法として、本研究では、設計の初期に使用出来る実用的な推定法と、今後の発展が期待できる数値計算を利用した推定法の2つに分け、それぞれの特徴を活かした推定法を開発した。
実用的な流体力推定法の研究は、細長体理論等を用いた理論計算による操縦流体力の推定法と、実船試験等の資料によるデータベースをもとに、主要目の他に船尾形状等を表すパラメーターを取り込んだ流体力推定法の研究が進められた。
操縦流体力推定法の研究においては、第一に主として拘束模型試験より得られる操縦流体力のデータが必要になるが、これに加えて船体まわりの流場のデータも必要となる。
細長体理論等を用いた理論計算による推定法では、操縦運動時の流場の特徴をうまく近似し簡単化した流れのモデルが必要になる。CFDによる高精度の推定法の研究には、詳しい流場のデータが必要になる。
さらに、流体力から操縦運動を計算する数学モデルの研究のためにも、模型実験等による詳しい流体力のデータが必要になる。
これらの流場・流体力のデータを得るために種々の模型実験を行ったが、本研究で最終的に推定したいのは操縦性能であり、操縦性能推定技術の有効性の最終的チェックは、運動の場で行われる。
運動の場での推定精度のチェック、および、船尾形状変化の操縦性能に与える影響を把握するため、自航模型船による操縦性能試験を行った。その検討結果は、流体力推定法および数学モデルの研究にフィードバックされた。
以上のように、本操縦性能推定技術の研究においては、流場、流体力、連動、という三つの場において、必要となるデータを得るための模型実験を行った。
実施した模型実験の一覧を表3.2.1.1に示す。

表3.2.1.1 模型実験

014-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION